NHK♥展 _ 金沢
May 29, 2010    :   Information

NHKハート展 


次回 >
_ 金沢展
会場:香林坊大和8階ホール
期間:2010年6月3日(木)~7日(月)
   午前10時~午後7時まで
   会期中無休・入場無料


.

「NHKハート展」は、障害のある方がつづった詩に託された想いを、アーティストや
著名人が「ハート」をモチーフにアート作品で表現した、詩とアートを組み合わせた
展覧会です。1994年に始まり15回目の開催となる今年は、全国から6、128編の
詩が寄せられ、その中から選ばれた50編の詩に、大森南朋(役者)、平原綾香(ミュー
ジシャン)、加藤久仁生(アニメーション作家)、キャシー中島(キルト作家/タレント)
など50組のアーティストや著名人から、心温まる作品をお寄せいただきました。
NHKでは、障害のある人もない人も、互いに理解しあい「ともに生きる」社会の実現を
目指し、福祉キャンペーン「ハート・プロジェクト」を展開しています。この「NHK
ハート展」が、より多くの方々に広く親しまれ、福祉への理解と関心がますます深まる
ことを願っています。
詳細はこちら


.
____________________________________
*こちらは、終了致しました。お越し頂いたみなさまありがとうございました。

_ 三重展 
会場:津松菱 6階催事場
期間:2010年4月7日(水)〜12日(月)
   午前10時〜午後7時まで ※最終日は午後5時まで。
    会期中無休・入場無料

_ 東京展
会場:日本橋三越本店 本館7階催物会場
期間:平成22年3月3日(水)〜3月8日(月) <6日間>
   午前10時〜午後7時 ※最終日は午後6時まで
入場料 : 無 料

tokitama_
May 7, 2010    :   Daily/   :   Information

amaryllis.jpg

ときさんから、こんなメールが届きました。
「ほっておいたら,元気に花芽が出てきました。」
これは、アマリリスの話。
私が2008年にアダムエロペで行ったAmaryllis Projectにときさんが、映像を撮りに来て
くれてからのこと。そのとき、ときさんが、買ってしまった、アマリリス。
あれから、日々栄養を蓄え、長い沈黙をやぶり、再び新しい芽が伸びて来たのです! 
うちのは、まだ蓄え中だけれど、それは、あまりにタイミング良く、というのも今度、
ときさんが、長年撮り続けて来た映像や活動がまとめて展覧会が開かれます。
そして、一冊の本が出来上がったそうです。
私も、映像を撮られたひとの一人に掲載されています。

さらに、ときさんのお誘いで、ときたまハガキにドローイングしました。メールアートです。
ときたまさんの晴れ晴れなことばのスナップショット、愛情感じます。
みなさまどうぞ、ご覧下さい。


詳細はこちら
>>
 ときたま1993-2010
 コトバノチカラ
 5月7日~30日
 BankART Studio NYK Mini + カフェ
 http://www.bankart1929.com/

NHK♥展 >>
March 1, 2010    :   Information

NHKハート展 


次回 >
_ 金沢展
会場:香林坊大和8階ホール
期間:2010年6月3日(木)~7日(月)
   午前10時~午後7時まで
   会期中無休・入場無料


____________________________________
*こちらは、終了致しました。お越し頂いたみなさまありがとうございました。

_ 三重展 
会場:津松菱 6階催事場
期間:2010年4月7日(水)〜12日(月)
   午前10時〜午後7時まで ※最終日は午後5時まで。
    会期中無休・入場無料

_ 東京展
会場:日本橋三越本店 本館7階催物会場
期間:平成22年3月3日(水)〜3月8日(月) <6日間>
   午前10時〜午後7時 ※最終日は午後6時まで
入場料 : 無 料


「NHKハート展」は、障害のある方がつづった詩に託された想いを、アーティストや
著名人が「ハート」をモチーフにアート作品で表現した、詩とアートを組み合わせた
展覧会です。1994年に始まり15回目の開催となる今年は、全国から6、128編の
詩が寄せられ、その中から選ばれた50編の詩に、大森南朋(役者)、平原綾香(ミュー
ジシャン)、加藤久仁生(アニメーション作家)、キャシー中島(キルト作家/タレント)
など50組のアーティストや著名人から、心温まる作品をお寄せいただきました。
NHKでは、障害のある人もない人も、互いに理解しあい「ともに生きる」社会の実現を
目指し、福祉キャンペーン「ハート・プロジェクト」を展開しています。この「NHK
ハート展」が、より多くの方々に広く親しまれ、福祉への理解と関心がますます深まる
ことを願っています。
詳細はこちら

new >>
    4月11日(日)午前11時35分〜54分 
   NHK総合「三つのたまご」/ ハート展のご案内に出品作品がon airされます。


_
   2月28日(日)午前11時30分〜50分 
    NHK総合「三つのたまご」/ ハート展のご案内に出品作品がon airされます。
>> チリ地震、津波速報のため4月に延期となりました。またのお知らせをお待ち下さい。

for a long time
February 14, 2010    :   Daily/   :   Information

思い起こせばもう長いあいだのこと。
9日、たくさんたくさん話したのはアントワープから来た村上さんと。昨年末に朗報と
共に訪れたANN DEMEULEMEESTERのユウスケ君から、バトンを受け取り、帰国したて
の暗中模索な頃を振り返って話してみる。ただひたすらやってみた自分に、改めて話して
いて気付き、今もそんな感じ。もう、あっという間の5年。


10日、aiちゃんの個展「きゆ」のオープニングへ飯田橋へ。初夏のNOW IDeAに
100 Things in My Room.を見にきてくれた時は臨月の彼女でしたが、そうだったと忘れ
ちゃうほどすっきりしていて、二人の子を抱える母の仕事とは思えないです。知り合って
もう長いですが、やはり若い頃からずっと活躍し続ける彼女の積み重ねのなせる技なので
しょうね。すごいなぁほんと。


そして、先日、駅ですれ違ったのは小学校の時のいっちゃん。最後に会ったのはいつかも
思い出せないけど、にもかかわらず、すぐ判ったよ。私は視覚の記憶力が良いのです。

3月3日から日本橋三越で始まるNHKハートプロジェクト・ハート展に、私の作品も参加
しています。もう15年もの長い間行われているこのプロジェクト、私もお役に立てること
が出来てとても光栄です。お近くにお越しの際は是非ご覧ください!

current exhibition
December 27, 2009    :   Information

只今開催中の展覧会_
静寂と色彩:月光のアンフラマンス
2009年10月10日(土) - 2010年1月11日(月)川村記念美術館、千葉

Exhibiton
" Stillness into Color: Inframince of Moonlight "
@ Kawamura Memorial Museum of Art (DIC Corporation)
October 10, 2009 - January 11, 2010
English

>> comming up_ event + talk
December 17, 2009    :   Information

>> event +talk


 小野田賢三氏によるイベント・コンサート
 聞き手: 伴 美里
 _
 12月20日(日)13:00-13:30 / 当館エントランスホール(参加無料)
        _ 14:00-15:30 担当学芸員によるギャラリートーク
 _
  彼女だけに聞こえる音楽とは?
  耳を澄ませ、音を想うとき、不思議な一体感が生まれます。 


  at kunsthalle Dusseldorf 2008

plus plus! @ MUJI Tokyo MidTown
October 28, 2009    :   Daily/   :   Information

今週は、あちらこちらでいろいろなイベントが目白押し!
ミッドタウンでも恒例のデザインタイドが始まります。そんな中、先週から引きつづき
MUJITokyo MidTown_MUJI BOOKSにてプチな20XX YARD SALEコーナが巡回中。
現在販売中のMUJI製品にカスタマイズしたもの++2点を新たに追加してきました。

そのうちの一つをご紹介します。ここ数年、私の好きなドローイングシリーズの一つ
「 鉱石 」。↓こちらのタイトルは”Magnet”まさに、磁石。磁石を描いたものです。
0910_27.jpg
木製のスプーンとお菓子皿のセットです。ちなみに紅葉は東大のお庭から拝借しました。
あまり、人からの反応が薄いな〜なんて思っていた鉱石シリーズ、ズアン課のスズキさん
は銀座松坂屋で見てとても気に入ったそうで、さすが、ちょっと個性的です。私も好き。
++
こちらは非売品ですが、同じく鉱石シリーズお気に入りでタイトルは ”garnet "ガーネット。
0910_27_.jpg

MUJIのあるガレリアでは、細野さんがBGMを担当しているので、休憩もついつい長居して
しまいます。皆さん東京ミッドタウンにお越しの際は是非お立ち寄り下さい!


帰りに、アキコさんを誘ってH.P. DECOで開催中のASTIER de VILLATTEの展示へ。
アスティエは私の大好きな陶工のひとつです。伝統と新しさ、甘さと堅さのバランスが
絶妙です。彼らの作るものはどれをとってもチャーミングなので、絶対見たい!と
思っていたのです。『ゴミ箱と美術館』というタイトルもまさにエスプリ。
アッシュペーフランスは、一昨年、昨年と青参道アートフェアでたっぷりお世話に
なりました。今年もそろそろ始まる時期ですね。

そして、ちょうどNOWIDeAに立ち寄ると、フィンランドのデザインユニットKOKORO&
MOIとスペインのインテリア雑誌Apartamentoのローンチパーティでした。江口さんから
川村記念美術館に訪れた方からの素敵なコメントが聞けて、とっても嬉しい。
始動した、cafe aMouleアムール(本格ムール貝が食べられる!)ではなんとApartamento
のチームとコラボランチセッションだそうです。とっても楽しそう〜。私も今度は
しっかり、アントワープ気分でムール貝を食べに行きたいです。


過ごしやすい秋、クリエイティブな実りの季節皆さんも楽しんで!私は、制作制作っと。

東京ミッドタウン<< MUJIBOOKS X MISATOBAN
October 20, 2009    :   Daily/   :   Information

MUJI BOOKS × MISATO BAN
20XX YARD SALE - 100 MUJI Things in My Room. -
「 20XX年9月、うちの庭でヤードセールを行います。」

のためにカスタマイズしたMUJI製品たちが、次はMUJI東京ミッドタウンへ巡回。
MUJIBOOKSのコーナーにて展示販売中です。
ちょうど、外の芝生が広がるところからも入る事が出来て、直ぐ側のデッキでは青空の
下で皆さんお仕事の合間のランチのひとときを楽しんでいる様子、ヤードセール気分に
ぴったりです。
そして、MUJI東京ミッドタウンでは、ありがたい事に book ”100Things in My Room."
はすでに品切れ状態。すぐに補充をお願いしました。こうして皆さんの手に届いている
という実感が少しづつ感じられて、感動です。お近くにお越しの際は、是非ご覧下さい。

MUJI東京ミッドタウン
2009年 10/20(火)~11/2(月)
0910_20.jpg


18日、
誘われて、原宿でnaomi & goroのライブに行きました。目を閉じて、溜まっていた
らしい疲れがフワフワと抜けて行くのが私だけではなく客席全体から見えました。
〜うっとりしていたら、あっという間に時間でダッシュ、銀座へ。
MUJIBOOKSの展示バトンタッチ、作家、小林エリカさんの展示がMUJI銀座松坂屋で
始まりました。お会いしたら絵みたいにカワイイ人なので吃驚しましたが、さらには、
彼女の向き合う事や、視野の広いのとてもいいなと思っていたのです、こんな方が
いるんですね〜素晴らしいです。働き者のヨタさんと気分は大盛況でした。
こういうのって一気にやって来るのか、本当に不思議。楽しく有意義な対話の連続。
19日、渡辺えつ子さんと乃木坂meeting。
最終日の松本陽子/野口里香さんの展示を拝見したりベラスケスしたりして、いーっぱい
聞きたい事、作品の事、彼女の先生だったリヒターのことお聞きしました。美里の作品
わかるよ〜って言って下さったのが嬉しくて、またヨーロッパ的な共通理解もあって
本音の本気な対話、お会いして2度目なのに、絵がわかるってことが格別なんです、
テレパシーを受け取るようなこと。「そんなの、普通の人には理解出来ないから」って。
ドイツの思慮深い構築的な作り方や見方、絵画史とか生き方とか籠を編むみたいに話して、
年上の創発な彼女に、創発な私が出会えたのはとっても有り難いことでした。そして、
いろいろ御馳走さまでした。何だか、真面目過ぎるようですが、meeting pointな日々で
また知恵熱が出そうです。

静寂と色彩:月光のアンフラマンス @ 川村記念美術館
October 4, 2009    :   Daily/   :   Information

きのうは、十五夜、曇りで月見は出来ませんでしたがお月見だんごを、今日は晴れて、
ちょうどの満月。夜も明るい東京ですが、月の周りには大きな輪っかの虹がうっすら
見えました。次回の展覧会は、ちょうどこの「月」になぞらえたもの。今週末から、
私が参加するグループ展「色彩と静寂:月光のアンフラマンス」が始まります。
アンフラマンス_とは現代美術の父とも言われるマルセルデュシャンが晩年に残した
言葉。私には、なんだか ∞もしくは楕円のスパイラル、きつめのカーブを曲がる
感じがしています。
気持ちのよい秋に、川村記念美術館へ One Day Tripにどうぞ!



Exhibiton

" Stillness into Color: Inframince of Moonlight "

@ Kawamura Memorial Museum of Art (DIC Corporation)
October 10, 2009 - January 11, 2010
English


静寂と色彩:月光のアンフラマンス

2009年10月10日(土) - 2010年1月11日(月)
川村記念美術館、千葉
本展は、月光の静寂と色彩が宿る美術を求めて国内外の22作家による作品約100点を展示
し、時空を超えた様々な作品のなかに芸術の普遍性を探そうという試みです。
第一部では、月にまつわる静寂と色彩を切り口に中世以降の仏画や円山応挙などの日本
美術、あるいはイギリスの風景画のなかに自然の崇高性をご覧いただきます。第二部では、
自然学的とも言うべき独自の方法論によって創造され、深い精神性を見せる現代美術の
作品の魅力に迫ります。
詳細はこちら

M x M _ YARD SALE_ 20XX
September 14, 2009    :   Daily/   :   Information

* YARD SALEとは、
 ガレージセールと同じく、自分の家の,庭先で行なう家具や日用品などの中古品セール

そして、このフライヤーも100Things in My Room.と同じDRAFT福岡さんが作って
くれました。紙の実物がまたいい感じです。MUJI銀座松坂屋ほかお近く、NOW IDeA
にて配布中。

MUJIBOOKS X MISATOBAN
September 5, 2009    :   Garden/   :   Information


________________________

MUJI BOOKS × MISATO BAN
20XX YARD SALE - 100 MUJI Things in My Room. -

場所:MUJI銀座松坂屋
期間:2009年9/18(金)~10/1(木)

「 20XX年9月、うちの庭でヤードセールを行います。」

装苑 2009年8月号
July 4, 2009    :   Information/   :   publication

6月27日発売の「装苑」8月号に”100Things in My Room.”が掲載中です。
<P155 SO-EN Jam GOOD BOOK>
01335-08-2009.jpg

只今、制作のため山奥のスタジオに篭っております。
装苑は、そんな地元の本屋さんでも見る事が出来ます。
”100things in My Room.”の事が書かれているものがこんなふうに山奥に
まで並んでいると思うとドキドキします。

数ページ前にホンマタカシさんのインタビューもありました。”100things..."の
「post cards」のページの絵は、実はずーっと昔のホンマタカシさんの写真の
ポストカードです。この前の写真展” trails "を拝見しましたが、なんというか
とてもいいので、こんなふうに浸透圧の無いのってすごいと思いました。
クリエイティブであり続ける人はいつも上を目指していて本気。
生活態度は悪いですが、クリエイティブな面では私も本気です。
うん、がんばろう。

100 Things in My Room
April 28, 2009    :   Information

< drawing >
< exhibition >
100 Things in My Room

2009 5/8(Fri)~5/17(Sun) @ NOW IDeA by UTRECHT
MisatoBAN First Book Publishing Party ・・・・・・・・・・・・・・・5/15(Fri) _twilight
amazing

"Le Vian" → "Mashroom" 酵母からきのこへ
March 29, 2009    :   Daily/   :   Information

28日、
Le Vain
いつも忙しくなかなか会えない友人と久々のつかの間のデートで代々木公園前。休みの日
のブランチに選んだのはずーっと行きたかった念願の"Le Vian" (ルヴァン=天然酵母)へ
その名のごとく自家製天然酵母と国産小麦で、美味しさだけがつまったパンが日々みんな
のために作られている貴重なお店。お天気も良くて込み合う小さなカフェスペースに
私たちはしばらくして席を得た。もう、瞬間にしてここは幸せ。
デトックス渇望していた友人は入って直ぐにそこで出くわした癒す人の元へ。treat
リズムを刻むようにとトントントンと良いことが起きる。
お腹いっぱい美味しいパンプレートを食べた。そして、こういうのが飲みたいと思って
いたカプチーノじゃないカフェオレがここに。悦。
093_28.jpg


Mashroom


二人、話、歩、今月31日まで開催の「禁断の書斎 ”CRAZY MUSH ROOM” 展」へ
シブヤブックセラーズまで。
子供の頃、インターネットはまだ無くて、知識欲を満たすのは本屋さん。習い事の帰り
母とどっぷり本屋で数時間、別行動をしていた小学生時代を思い出す。
つまり本屋さんは大好きで時間がwarp。皆さんも此処、お気をつけ下さいませ。
私は出たばかりの「装苑」をお持ち帰り、何故ならコアな ” アントワープ特集 "

酵母からきのこへ...おすすめのコース。


「禁断の書斎 ”CRAZY MUSH ROOM”」×「きのこコネクション」31日(火)まで!
________________________________________
無類のきのこ愛好家の顔を持つ写真評論家で、きのこ文学研究家の飯沢耕太郎さんが、
何年もかけて集めたコレクションを3月16日よりSPBS店頭、書斎スペースにて大公開。
期間中、書斎がきのこだらけの「CRAZY MUSH ROOM」になります。
きのこ関連書籍に加えて、point of view co.,ltd.がキュレーションしたアーティストによる
作品シリーズ「きのこコネクション」を展示します。


期間限定展示【CRAZY MUSH ROOM】
期間:3月16日(月)〜31日(火)12:00〜24:00
会場:SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS内書斎コーナー
tel:03-5465-0577
ウェブサイト: http://www.shibuyabooks.net/

"Studio" SOURCE vol.0 @ 下北沢
March 6, 2009    :   Daily/   :   Information

私が去年個展をした、下北沢にあるGALLERY SOURCEで、明日から3月15日まで
「"Studio" SOURCE vol.0」というイベントを開催します。
私が実際に制作している現場で、来た人は自由に過ごす事ができます。
期間中はアーティストとギャラリーの選んだ特別な「お気に入り」を販売していて、
得られた収益の半分はアーティストの活動支援に充てられるというものです。

Gardenをご覧になっている皆さんは、きっと見覚えのある頻出な美里ものがいくつも
登場します。私が部屋に友達を招くように出来たらなと思ってるのですが、どうなる
ことやら。。楽しみです。
今回は公開準備から始めてVOL.0。Vol.1..Vol.2..と回を重ねて行く予定です。
来てみないとわからない事が沢山です。皆さんどうぞ遊びに来て下さい。
お待ちしております。

きのこコネクション@表参道ヒルズ
February 16, 2009    :   Information

先月、帰省から戻り、gallery POINTに行くと、「 キノコ 」を手に、「キノコ(作品)
作る?」と古井さん。理科大好きの小学生だった私は、胞子で行き交う「菌類」に
バーバパパのような越境する生命の自由と、あらゆるものを取り込む生きる力を感じ、
大変興奮したものです。思いあまって楽しくなって没頭し、あまりに一生懸命作りました。


そんな私の「キノコ作品 」 ーすべてを取り込み生き生きとする力に変換する秘密のキノコー
misatofungi003.jpg: ideaドローイング


明日から3日間、表参道ヒルズスペースOにて、どうぞお見逃し無く。
最終日は私の誕生日。生き生きと、いい歳を重ねてゆきたいね。


↓detail

ASOBI_LOGO_blog.jpg

来週2月17日(火曜)から3日間、表参道ヒルズで行なわれる「ASOBI」にgallery POINT
の展覧会企画や、アートプロデュース・マネジメントを通じて、新しい視点を提案する、
株式会社ポイントオブビューが新プロジェクトを発表・展示します。

ファション合同展示会「rooms」の関連企画として開催されるrooms Link《渋谷サンカ区》
の1会場「表参道ヒルズ」を舞台にアッシュ・ペー・フランスの新プロジェクト「BA to
MA」が「衣食住遊美学」6つの要素をテーマにプロデュース。ポイントオブビューはその
内の「美=アート」を表現致します。お誘い合わせの上、ご来場お待ちしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■開催概要
場所|表参道ヒルズ スペースオー
日時|2009年2月17日〜19日/11:00〜21:00(※最終日は18時close)

レセプショパーティー|2009年2月17日19:00〜20:30(招待状不要:一般の方も入場可)
入場|無料(一部ワークショップは有料です)


共催:表参道ヒルズ/ROOMS
企画:BAtoMA
協力:株式会社ポイントオブビュー/世田谷ものづくり学校 IID
協賛:オエノンホールディングス株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


きのこコネクションとは?

ASOBIでは、EVA AT WORKに続くpovプロデュースの新企画「きのこコネクション」を
発表します。

「きのこが世界を救う。」
これは、きのこ視点のアートコレクションです。
自然界の循環の中でも、分解と再生をコネクトする重要な役割を担うきのこ。
人類創世以前の遥か昔から地球上に独自のコネクションを構築してきた彼らから教えて
もらえることは多いはず。
2009年から始まる、きのことアーティストによるコラボレーション企画。  

「きのこコネクション」
企画:株式会社ポイントオブビュー/企画協力:飯沢耕太郎(きのこ文学評論家・写真評論家)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「きのこコネクション」作品制作参加者一覧

JUNOSON(ジュンオソン)http://www.junoson.com/

さとうかよ http://www.kayotun.com/

伴美里 (ばんみさと)http://www.misatoban.com/

大竹夏紀 (おおたけなつき)http://bamboosummer.main.jp/profile.html

PINKMAN (ピンクマン)http://www.pppppinkman.com/

Ly (リイ)http://www.ly-m.net/index.html

カズモトトモミ http://www.kazmo100.com/

SASU (サス)http://sasu/www.hitozuki.com/ (HITOTZUKI) http://www.hitozuki.com/

飯沢耕太郎(イイザワコウタロウ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

温故知新@南青山
December 11, 2008    :   Daily/   :   Information

9日
こんな事があるのね。大人になるって楽しいです。
もう10代の頃から10年以上も通っている金沢にあるbenlly'sの店主、田中さん
と南青山。まつわる話は沢山あり過ぎて一度には書き切れませんが、まだインターネット
もほぼない時代、初めて自分でカメラを買ったのも此処(彼のコレクションの中から
スナップ程よいRolleiを)、初めて自分でインテリア(テーブルセット)買ったのも此処、
初めてティルマンスの写真を見たのも此処。
 いろいろ引っ越しを経験したけれど、どの街に住んでも、振り返って思い出すのは
一つ一つのお店だったりして、お店の個性の集合体がその街を型作っている。いろいろ
沢山あっても仕方なく、夫々一件のお気に入りがあれば事足りてそれが一番いいと思う。
そしてそれがあると無いでは印象は雲泥の差。此処はまさにそんな場所、10年前に
買った椅子が古くなって来たので、ケアの仕方を今聞いてるという幸せ。


そして連れて行ってくれた新しくオープンしたばかりのNOW IDeAへ。
あの並びからは思いもよらない趣きで、とってもチューニングが合っている感じ、こんな
バランスが実現するなんてね、ほんとは内緒にしておきたいです。江口さんは田中さんの
古い友人。お会いして、なんだか緊張し、ついいっぱい聞いてもらう。会ってチリンと鐘が
鳴ると最近しゃべり過ぎているかも、私も熱を帯びて温暖化、隔てていた氷が溶け出してる
かもしれないな。これっていいことなのか大人になって来たのか。溶け出したらば豊かな
大地が残っているふうでなくてはね。新しい出会いにとてもとても感謝。

田中さんとその後もいろいろお話し、過度な商業主義に興醒めし、大切なものは大切に
したいですと、うごめく社会の中、紛れないように電波をキャッチ。
お茶ごちそうさまでした。


これは、私が先日benlly'sで送ってもらった、デルフォニックスの手帳リフィール
*他と違ってベンリーズ特製、小口が金色なんです。ちょっとしたところが美しいでしょ。

皆さんもいかが?


ーお知らせー
明日、12日(金)galleryPOINTで初の所属作家展が開催されます。19時からは
レセプションパーティです。皆さんどうぞお誘い合わせの上ご覧下さいませ。

アマリリス観察 vol.1:day7
November 28, 2008    :   Daily/   :   Garden/   :   Information

"Amaryllis Project"の設置からはや一週間が経ち、そろそろどうなっているかなと
思っていたところ、アダムエロペの美人な金子さんからお知らせメールを頂きました。
〜っ!!!! 育っている〜!一見すると変わらないのですが、よーく見るとしっかりと
生長しています。この前会った、チエリの弟、甥のナオ君も顔が小さいままなので
何も変わっていないようでしたが、足のサイズ27.5cmだそうです。素晴らしいね。


さて、アマリリスどんなふうになるか楽しみです。
こちらは白金台店搬入の日 : day1

そして、こちら11/23日:day3 姉たちと夜ドライブがてらに車から撮影したもの

1目盛り10cm、たった3日間でこんなですから、day7はどんなになっているか!!!!
気になる方はこちらをどうぞ→ *Adam e Rope Amaryllis Christmas

+
お知らせ
今日と明日29日「横浜アート&ホームコレクション」gallery POINTが参加しています。
私の作品も間近でご覧頂けます。お越しの方は是非スタッフにお問い合わせ下さい。

Amaryllis Project for Adam et Rope
November 22, 2008    :   Daily/   :   Garden/   :   Information

*Amaryllis Christmas
~ Amaryllis Project for Adam et Rope ~


私が以前行っていたAmaryllis Project 今回は、アダム エ ロペのショウウィンドウで行います。


- Amaryllis Project -


冬のおとが聞こえ始めた頃、私は一個の植木鉢を買いました。
そして、植物の生長記録をを付けました。

毎日、水を飲んだり、美味しいもの食べたり、服を着たり、ほとんど全てにおいて
自然からの恩恵を受けている私たち。にも拘らずその自覚は薄れ、その価値を
消費社会で付けられた値段で判断してしまう。
そんな現実に疑問を感じ、自然と対峙していた原始の記憶をほんの少しだけでも
呼び覚ますべく始めた、私の個人的な実践的アートプロジェクトです。

今回、このアダムエロペのショウウィンドウから、X'masを待ち望む気持ちとともに、
約ひと月の間、通りゆく皆さんにもアマリリスの生長し変化する様子を観て
生きる力とそこから私たちが受けとるものを感じて頂けたらと思います。


2008年 11月21日〜12月25日
白金台本店渋谷オム店の2店舗限定にてご覧頂けます。
近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。


*POINT 古井さん一真君、そしてVMDの金子さんsettingどうもお疲れ様でした感謝。
川口さん立派なお花感激です。青木さん差し入れありがとうございました。

青参道アートフェア2008
October 26, 2008    :   Information


今年も青参道アートフェアに参加します。
急遽決定したのですが、昨年に引き続きの参加なのでfamilier〜変な緊張は無くて、
一年は早いなと一瞬しみじみです、有り難いです。場所は、H.P.DECOのメイン会場です。
* 急遽の事でmap には記載はありませんが、ご了承下さい。


++
今回は、なんと!私が日常的に行っているの日記的ドローイングを赤裸々に?!披露します。
:つまりはネタ帳のような存在なので、普段は非公開ですが今回は特別、☆☆☆
先日、beautiful scapes に来て下さった方も、そうでない方も是非、ペインティングとはまた
違う多重人格?!的な美里のいろいろを見にいらして下さい。


今年も、あちこちでイベントが開催され、お祭りムード満点です。
レセプションパーティーの詳細はこちら↓
http://www.aosando.com/party.html

beautiful scapes
September 6, 2008    :   Information

misae_noi_.jpg
       “misae ・noi ” 1610×1130mm Oil on linen 2008 *detail

いよいよ!来週から展覧会beautiful scapesが始まります!
POINTのページでは既に告知されています!
十五夜お月様の14日(日曜日)は夕方からオープニングレセプションです!
ずっと誰にも会っていません、みんなに会いたいです。
月のようなキレイ色のドリンクもご用意しています。
皆さんお誘い合わせのうえどうぞお越し下さいませ。


さらに、これも既に公開されていますが、タグボートで美里の作品がご覧頂けます。
あまりにも思い入れの強い作品ばかりなので、正直、清水の舞台から飛び降りています。
(そう、未知の世界です。)

それでは後もう少しラストスパート頑張らねば。

Allumez votre feu! - ハートに火をつけて! -
June 16, 2008    :   Information

" Allumez votre feu -ハートに火をつけて! - " と題して!
キャンドル作家・三浦千歩とアーティスト・伴美里の、親友二人のファンタジックな
初のコラボレーション展を開催します。

金沢東山に佇むタイムスリップしたようなレトロな空間「茶房ゴーシュ」に現代作家二人が、
透き通った夏至の夜のストーリーを甘く切ない?!キャンドルとドローイングで描きます。


★6月22日(日)は20:00〜22:00 キャンドルナイトを行います。
営業時間は10:00~27:00まで。初夏の夜をどうぞごゆっくりお過ごし下さい。


100万人のキャンドルナイト公webサイトhttp://www.candle-night.org/jp/

101Tokyo Contemporary Art Fair
April 3, 2008    :   Information

今日から始まる、101Tokyo Contemporary Art Fair の2F Projectsスペース、POINTの特別展示に参加しています。
logo_180.gif

場所は秋葉原にある旧練成中学校。6日まで。
詳細はこちら
http://www.101tokyo.com/jp/schedule

この101ロゴマーク、泣きながらチューをせがむ風に見えるのは私だけ?!

野性時代!!!!
February 11, 2008    :   Daily/   :   Information/   :   publication

12日発売の角川文芸Mook 「野性時代 vol.52」
「 Cascade Shower 」の作品が掲載されています!
この文芸誌は、装丁家鈴木成一さんが丸ごと読んでart directionされている月刊誌!です。
なので、なんだかすごく、すきっとキレイ!!!!その中の鈴木さんが選ぶ、
旬なアーティストを紹介するページ Illustration Gallery のところに載せて頂きました。
皆さんどうぞチェックしてみてください。
今月の表紙はちょっと大人っぽい松山ケンイチ氏ですよ!
野性時代 vol.52 (2008 3)をAmazonでチェック

Cascade Shower
January 15, 2008    :   Information


GALLERY SOURCE 2008年最初の企画展!!!!

” Cascade Shower "

昨年秋、下北沢にオープンしたばかりのGALLERY SOURCEとともに
今回もさらにたくさんの仲間たちに支えられ、新作ばかり!
みんなとシンクロしたいです個展です。
気持ちはめいっぱい振わせて御贈りします。
皆さん是非ご覧下さい!


美里
 

青参道スタート!
November 1, 2007    :   Information

青参道アートフェア始まりました。
昨日は閉店後夜中まで作業をして、無事インストール!
と思いきや今朝、トラブル発生!で青ざめ、
でも無事修正して、完了。
みなさんありがと!


タイトルは
「 Thinking Bubbles 」
これは、コミックで使われる「想い」の吹き出しのこと。
浮かんでは消える想いを泡のようにしてドローイングを描きました。
ガラスに張り付いて一個一個じっくり観てほしいです。


私の作品がある会場は、H.P.DECOと同じ通りの
FIGAROというジュエリーショップ。
なんだかドキドキすると思ったら、店内に散りばめられた
あのキラキラ宝石たちがざわざわさせるんですきっと。

明日1日夜はレセプションパーティーでGardenでも
楽しませてくれたfoodcreationのフードイベントです!
クリストフコペンスではブリュッセルナイト?!
とにかく楽しみです!
comeon yo!


http://www.aosando.com/event.html

Hakusanensis
August 25, 2007    :   Information


ここ一年、こつこつと地元織物屋さんと作ったテキスタイルをお披露目!
の展覧会です。金沢にお越しの際は是非ご覧下さい。

Startまでいよいよあと一週間!
明日にはなんと北国新聞の方が取材に来てくれます!
キタグニって読んじゃうらしいがホッコクですよー。

石田屋さんの紹介ページはこちらへ

Garden 2005-2006
September 16, 2006    :   Daily/   :   Garden/   :   Information

教本片手に手作りで作った旧サイトです。
Today's Gardenを開くと、ロンドン帰国後と、東京に越して来てすぐの
ブログが見られます。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/Garden/index.htm

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  | All pages