先月、帰省から戻り、gallery POINTに行くと、「 キノコ 」を手に、「キノコ(作品)
作る?」と古井さん。理科大好きの小学生だった私は、胞子で行き交う「菌類」に
バーバパパのような越境する生命の自由と、あらゆるものを取り込む生きる力を感じ、
大変興奮したものです。思いあまって楽しくなって没頭し、あまりに一生懸命作りました。
そんな私の「キノコ作品 」 ーすべてを取り込み生き生きとする力に変換する秘密のキノコー
: ideaドローイング
明日から3日間、表参道ヒルズスペースOにて、どうぞお見逃し無く。
最終日は私の誕生日。生き生きと、いい歳を重ねてゆきたいね。
↓detail
来週2月17日(火曜)から3日間、表参道ヒルズで行なわれる「ASOBI」にgallery POINT
の展覧会企画や、アートプロデュース・マネジメントを通じて、新しい視点を提案する、
株式会社ポイントオブビューが新プロジェクトを発表・展示します。
ファション合同展示会「rooms」の関連企画として開催されるrooms Link《渋谷サンカ区》
の1会場「表参道ヒルズ」を舞台にアッシュ・ペー・フランスの新プロジェクト「BA to 
MA」が「衣食住遊美学」6つの要素をテーマにプロデュース。ポイントオブビューはその
内の「美=アート」を表現致します。お誘い合わせの上、ご来場お待ちしています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■開催概要
場所|表参道ヒルズ スペースオー
日時|2009年2月17日〜19日/11:00〜21:00(※最終日は18時close)
レセプショパーティー|2009年2月17日19:00〜20:30(招待状不要:一般の方も入場可)
入場|無料(一部ワークショップは有料です)
共催:表参道ヒルズ/ROOMS
企画:BAtoMA
協力:株式会社ポイントオブビュー/世田谷ものづくり学校 IID
協賛:オエノンホールディングス株式会社
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きのこコネクションとは?
ASOBIでは、EVA AT WORKに続くpovプロデュースの新企画「きのこコネクション」を
発表します。
「きのこが世界を救う。」
これは、きのこ視点のアートコレクションです。
 自然界の循環の中でも、分解と再生をコネクトする重要な役割を担うきのこ。
人類創世以前の遥か昔から地球上に独自のコネクションを構築してきた彼らから教えて
もらえることは多いはず。
2009年から始まる、きのことアーティストによるコラボレーション企画。  
「きのこコネクション」
企画:株式会社ポイントオブビュー/企画協力:飯沢耕太郎(きのこ文学評論家・写真評論家)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「きのこコネクション」作品制作参加者一覧
JUNOSON(ジュンオソン)http://www.junoson.com/
さとうかよ http://www.kayotun.com/
伴美里 (ばんみさと)http://www.misatoban.com/
大竹夏紀 (おおたけなつき)http://bamboosummer.main.jp/profile.html
PINKMAN (ピンクマン)http://www.pppppinkman.com/
Ly (リイ)http://www.ly-m.net/index.html
カズモトトモミ http://www.kazmo100.com/
SASU (サス)http://sasu/www.hitozuki.com/ (HITOTZUKI) http://www.hitozuki.com/
飯沢耕太郎(イイザワコウタロウ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9日
こんな事があるのね。大人になるって楽しいです。
もう10代の頃から10年以上も通っている金沢にあるbenlly'sの店主、田中さん
と南青山。まつわる話は沢山あり過ぎて一度には書き切れませんが、まだインターネット
もほぼない時代、初めて自分でカメラを買ったのも此処(彼のコレクションの中から
スナップ程よいRolleiを)、初めて自分でインテリア(テーブルセット)買ったのも此処、
初めてティルマンスの写真を見たのも此処。
 いろいろ引っ越しを経験したけれど、どの街に住んでも、振り返って思い出すのは
一つ一つのお店だったりして、お店の個性の集合体がその街を型作っている。いろいろ
沢山あっても仕方なく、夫々一件のお気に入りがあれば事足りてそれが一番いいと思う。
そしてそれがあると無いでは印象は雲泥の差。此処はまさにそんな場所、10年前に
買った椅子が古くなって来たので、ケアの仕方を今聞いてるという幸せ。
そして連れて行ってくれた新しくオープンしたばかりのNOW IDeAへ。
あの並びからは思いもよらない趣きで、とってもチューニングが合っている感じ、こんな
バランスが実現するなんてね、ほんとは内緒にしておきたいです。江口さんは田中さんの
古い友人。お会いして、なんだか緊張し、ついいっぱい聞いてもらう。会ってチリンと鐘が
鳴ると最近しゃべり過ぎているかも、私も熱を帯びて温暖化、隔てていた氷が溶け出してる
かもしれないな。これっていいことなのか大人になって来たのか。溶け出したらば豊かな
大地が残っているふうでなくてはね。新しい出会いにとてもとても感謝。
田中さんとその後もいろいろお話し、過度な商業主義に興醒めし、大切なものは大切に
したいですと、うごめく社会の中、紛れないように電波をキャッチ。
お茶ごちそうさまでした。
これは、私が先日benlly'sで送ってもらった、デルフォニックスの手帳リフィール
*他と違ってベンリーズ特製、小口が金色なんです。ちょっとしたところが美しいでしょ。
![]()
皆さんもいかが?
ーお知らせー
明日、12日(金)galleryPOINTで初の所属作家展が開催されます。19時からは
レセプションパーティです。皆さんどうぞお誘い合わせの上ご覧下さいませ。
"Amaryllis Project"の設置からはや一週間が経ち、そろそろどうなっているかなと
思っていたところ、アダムエロペの美人な金子さんからお知らせメールを頂きました。
〜っ!!!! 育っている〜!一見すると変わらないのですが、よーく見るとしっかりと
生長しています。この前会った、チエリの弟、甥のナオ君も顔が小さいままなので
何も変わっていないようでしたが、足のサイズ27.5cmだそうです。素晴らしいね。
さて、アマリリスどんなふうになるか楽しみです。
こちらは白金台店搬入の日 : day1
![]()
そして、こちら11/23日:day3 姉たちと夜ドライブがてらに車から撮影したもの
![]()
1目盛り10cm、たった3日間でこんなですから、day7はどんなになっているか!!!!
気になる方はこちらをどうぞ→ *Adam e Rope Amaryllis Christmas
+
お知らせ
今日と明日29日「横浜アート&ホームコレクション」にgallery POINTが参加しています。
私の作品も間近でご覧頂けます。お越しの方は是非スタッフにお問い合わせ下さい。
*Amaryllis Christmas
~ Amaryllis Project for Adam et Rope ~
 
![]()
私が以前行っていたAmaryllis Project 今回は、アダム エ ロペのショウウィンドウで行います。
- Amaryllis Project -
冬のおとが聞こえ始めた頃、私は一個の植木鉢を買いました。
そして、植物の生長記録をを付けました。
毎日、水を飲んだり、美味しいもの食べたり、服を着たり、ほとんど全てにおいて
自然からの恩恵を受けている私たち。にも拘らずその自覚は薄れ、その価値を
消費社会で付けられた値段で判断してしまう。
そんな現実に疑問を感じ、自然と対峙していた原始の記憶をほんの少しだけでも
呼び覚ますべく始めた、私の個人的な実践的アートプロジェクトです。
今回、このアダムエロペのショウウィンドウから、X'masを待ち望む気持ちとともに、
約ひと月の間、通りゆく皆さんにもアマリリスの生長し変化する様子を観て
生きる力とそこから私たちが受けとるものを感じて頂けたらと思います。
2008年  11月21日〜12月25日 
白金台本店、渋谷オム店の2店舗限定にてご覧頂けます。
近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
*POINT 古井さん、一真君、そしてVMDの金子さんsettingどうもお疲れ様でした感謝。
川口さん立派なお花感激です。青木さん差し入れありがとうございました。
今年も青参道アートフェアに参加します。
急遽決定したのですが、昨年に引き続きの参加なのでfamilier〜変な緊張は無くて、
一年は早いなと一瞬しみじみです、有り難いです。場所は、H.P.DECOのメイン会場です。
* 急遽の事でmap には記載はありませんが、ご了承下さい。
++
今回は、なんと!私が日常的に行っているの日記的ドローイングを赤裸々に?!披露します。
:つまりはネタ帳のような存在なので、普段は非公開ですが今回は特別、☆☆☆
先日、beautiful scapes に来て下さった方も、そうでない方も是非、ペインティングとはまた
違う多重人格?!的な美里のいろいろを見にいらして下さい。
今年も、あちこちでイベントが開催され、お祭りムード満点です。
レセプションパーティーの詳細はこちら↓
http://www.aosando.com/party.html
