28日、
Le Vain
いつも忙しくなかなか会えない友人と久々のつかの間のデートで代々木公園前。休みの日
のブランチに選んだのはずーっと行きたかった念願の"Le Vian" (ルヴァン=天然酵母)へ
その名のごとく自家製天然酵母と国産小麦で、美味しさだけがつまったパンが日々みんな
のために作られている貴重なお店。お天気も良くて込み合う小さなカフェスペースに
私たちはしばらくして席を得た。もう、瞬間にしてここは幸せ。
デトックス渇望していた友人は入って直ぐにそこで出くわした癒す人の元へ。treat
リズムを刻むようにとトントントンと良いことが起きる。
お腹いっぱい美味しいパンプレートを食べた。そして、こういうのが飲みたいと思って
いたカプチーノじゃないカフェオレがここに。悦。
![]()
![]()
![]()
↓
Mashroom
![]()
![]()
![]()
![]()
二人、話、歩、今月31日まで開催の「禁断の書斎 ”CRAZY MUSH ROOM” 展」へ
シブヤブックセラーズまで。
子供の頃、インターネットはまだ無くて、知識欲を満たすのは本屋さん。習い事の帰り
母とどっぷり本屋で数時間、別行動をしていた小学生時代を思い出す。
つまり本屋さんは大好きで時間がwarp。皆さんも此処、お気をつけ下さいませ。
私は出たばかりの「装苑」をお持ち帰り、何故ならコアな ” アントワープ特集 "→
酵母からきのこへ...おすすめのコース。
「禁断の書斎 ”CRAZY MUSH ROOM”」×「きのこコネクション」31日(火)まで!
________________________________________
無類のきのこ愛好家の顔を持つ写真評論家で、きのこ文学研究家の飯沢耕太郎さんが、
何年もかけて集めたコレクションを3月16日よりSPBS店頭、書斎スペースにて大公開。
期間中、書斎がきのこだらけの「CRAZY MUSH ROOM」になります。
きのこ関連書籍に加えて、point of view co.,ltd.がキュレーションしたアーティストによる
作品シリーズ「きのこコネクション」を展示します。
期間限定展示【CRAZY MUSH ROOM】
期間:3月16日(月)〜31日(火)12:00〜24:00
会場:SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS内書斎コーナー
tel:03-5465-0577
ウェブサイト: http://www.shibuyabooks.net/
以前、地元の織物屋さんから頼まれてhakusanensisというテキスタイルのシリーズを
作った事があります、地元の高山植物や花をデザインしたもの。そのPRで地元のラジオ
番組に出演した事がありますが、その時のリクエスト曲がスティービーワンダーの
 ”Power Flower"
これは、ドキュメンタリー映画 ”Journey through the secret life of plants" のための
サントラ。お蔵入りしてしまったこの秘蔵映像をyoutubeで見られると偶然、「Planted」
編集長のいとうせいこうさんのブログ見つけてしまったので私も見てしまう。植物と真剣
にコミュニケートしようと理解しようと白衣を着て熱心に研究する研究者の姿が愛おしい
です(微笑)。ポンキッキの映像も大好きだけど、私が産まれた頃のムード、影響して
しまってるのかもいろいろ。
学生の頃、成田空港に降り立った時、東京の人がほとんどみんなマスクをしていて、
ここは、実験室なの!?と思うほど、病んでいる感じがして気味が悪かった。
この時期、花粉症が年ごとに辛くなってきていて、やりたいこといっぱいあるのに、
思うように身体が動かずプチパニックなところ、デザイナーの友人から嬉しい
お知らせが届いた。
昨日発売の「SPUR」にアントワープの特集!記事が載るとのこと。で早速。
マルタンマルジェラの20周年以来、私の中でもとってもアントワープ再熱。初めて
訪れた時、握りしめていた「FIGARO」のアントワープ特集の付録マップは今でも大事
にとってある。当時下宿していたアールヌーボ建築が並ぶコヘルスオシレイのことなど
もあって、懐かしいやら恋しいやら思い出がいっぱい。
![]()
そして、楽しみにしていた新作、WHEREABOUTS。
みんな誘って行きたかったのに、家で作業が終わらず見に行けなかった。。。
彼もアントワープ。みんな、競争率の高い名門を通って来ただけあってそんじょそこら
のうわべなデザイナー達とはわけが違う実力の持ち主たち。華美な世界にありながら、
決してのその実力をひけらかさないのだからほんとに信頼がおける。
何が良いかって着ればわかる。
どこかで拝借するのではなく、自分の感度で表現しているから、新鮮だし、いつもいつも
楽しみな存在。must!
![]()
「Cascade Shower」にも何度も来てくれた、イラストレーターの平松昭子さん!
今回もアンジ先生とお友達と!
![]()
![]()
![]()
自転車で、アシスタント一真君もJOHN LAWRENCE SULLIVANのPAUROと一緒に
楽しかったよ。次はみんなでアップルパイを食べよう。
仕事帰り、POINTの古井さん 学生とアートを取り巻く社会環境を語ってます。yeah
![]()
少しづつ、地域の方たちがいらして下さって、問い合わせいただいたり、制作はまあまあ
ですが皆さんに喜んでもらえていい感触。最終日も頑張ります。
フォトグラファーの佐々木知子さんがご来店。
08年1月にSOURCEでの個展「Cascade Shower」に来たかったんだ〜っ
と言う彼女は、なんと私が以前お世話になった鈴木成一さんのディレクション
する『野性時代』のGalleryページを飾ったアーティストの一人。普段は、風景
が多い彼女は、今日いっぱい作業風景を撮ってくれました。
日が落ちる頃、最近POINTでよくご一緒する ” LY" in the house!
![]()
ユトレヒトの江口さんと装苑の林みどりさん!
![]()
Two art studens came from Austraria!!!! オーストラリアからの旅行中のお二人がご来店。
Photographs専攻だそうで、ギャラリー探してたんだよ〜とのこと。自分たちでスペース
を運営していた事もあるそうで、いろいろとお話ししました。しばらく東京のあと日本中
を巡るそうです。welcome!
閉店後、アマリリスプロジェクトでお世話になった青木さんが、長い間勤めた
スタジオボイスを退職するということで記念パーティーへ。kaikaikikiの小林望さんと。
きっといろんな事があっただろうな〜と思いますが、彼の誠実な仕事ぶりは、きっと
次ぎどのように進んだとしてもきっと素晴らしいものになるだろうなと思います。祝。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
イケヤシロウ君が来てくれました。ん、どうしたの!!!普段と動きが違うと思ったら
吃驚スノボで足を骨折したそうで、痛々しい。遠くまでどもありがとうね。久々に、
みんなで、ゲンズブール再考などいろんな話楽し。「あれ、作品無いじゃん」って、
すいません。今日は、いつもの感じ通り、自分で撮った写真をあちこち貼りました。
そしたら、前を通りかかった中を覗くイケメン男子の手には大きな三脚が。。。
罠を仕掛けたわけではありません。(そう、シーナアンドロケッツのお二人にもROCK!)
ここ下北沢のSOURCEは、毎日そこを通る人達ばかりなので、毎日違うふうにしよう
と思っています。エキシビションよりある意味お得かも。などと、この大不況に、
自分の出来る事溢れ出す気分です。明日もどうぞよろしく。
” Studio ” SOURCEゆるやかにスタートしました。
SOURCEのNaokoと一緒に、切ったり叩いたり、、スタジオ的スペース作りました。
というかスタジオ。初日なのでアートワークはまだこれからで殺風景ですが、何故か
中に居る方にはとても居心地がいいです。でも、丸見え過ぎて今のところ入る人に
とっては勇気がいるかも。皆さんお気軽にどうぞ。
嬉しい一番目のお客さま!
偶然にも、彼女も身体を壊してからオーガニックにハマったらしく、見事完治!お話し
していて、うんうんとうなずく事ばかり。私の厳選オーガニックものにも大変喜んで
くれました、下北に優しいお値段にも驚いていました。いい感じです。
![]()
今回は奈緒子の愛娘リアナも沢山このプロジェクトでいっぱい時間を過ごしました。
だんだん私に心を開いてくれて、とってもカワイイ。我が子のよう。
さてさて、皆さんがくつろぐスペースもやっと落ち着いて、明日からはいよいよ制作開始。
早くも疲れが出て来た気もしますが、なんだかいいのが描けそうな気持ちが浮かんでます。
![]()
![]()
いい時に、かわいいニットを作る、cikolataの代表大石さんが遊びに来てくれました!
「ほんと部屋みたい。」
明日も楽しみです。
私が去年個展をした、下北沢にあるGALLERY SOURCEで、明日から3月15日まで
「"Studio" SOURCE vol.0」というイベントを開催します。
私が実際に制作している現場で、来た人は自由に過ごす事ができます。
期間中はアーティストとギャラリーの選んだ特別な「お気に入り」を販売していて、
得られた収益の半分はアーティストの活動支援に充てられるというものです。
Gardenをご覧になっている皆さんは、きっと見覚えのある頻出な美里ものがいくつも
登場します。私が部屋に友達を招くように出来たらなと思ってるのですが、どうなる
ことやら。。楽しみです。
今回は公開準備から始めてVOL.0。Vol.1..Vol.2..と回を重ねて行く予定です。
来てみないとわからない事が沢山です。皆さんどうぞ遊びに来て下さい。
お待ちしております。
![]()
