青参道アートフェア2008
October 26, 2008    :   Information


今年も青参道アートフェアに参加します。
急遽決定したのですが、昨年に引き続きの参加なのでfamilier〜変な緊張は無くて、
一年は早いなと一瞬しみじみです、有り難いです。場所は、H.P.DECOのメイン会場です。
* 急遽の事でmap には記載はありませんが、ご了承下さい。


++
今回は、なんと!私が日常的に行っているの日記的ドローイングを赤裸々に?!披露します。
:つまりはネタ帳のような存在なので、普段は非公開ですが今回は特別、☆☆☆
先日、beautiful scapes に来て下さった方も、そうでない方も是非、ペインティングとはまた
違う多重人格?!的な美里のいろいろを見にいらして下さい。


今年も、あちこちでイベントが開催され、お祭りムード満点です。
レセプションパーティーの詳細はこちら↓
http://www.aosando.com/party.html

収穫の秋
October 26, 2008    :   Daily

秋はひんやりだからか、何でも吸収したくなる。
いろんなものを見て、いろんなものを聞いて、いろんなものを食べて。。

12日、beautiful scapesの慰労会でうちでお食事会。いつも、慰労会とか言いつつ来客を
手伝わせてしまうので、今回こそはばっちり決めてやるぞと、前の晩から下ごしらえなど、
準備万端。メニューは、青豆のサラダ、豆腐のクルミ味噌田楽、白山の雪解け水で美味しい
と評判の実家の近く産コシヒカリ玄米の新米でいろいろ手巻き寿司、築地佃權いろいろの
おでん、紅玉のパイなどいろいろ。何人か来られなかったりもして、みんないーっぱい
飲んで食べて超満腹でめでたしめでたし。写真を忘れてしまいまた次の日の朝↓
10_13_.jpg10_13.jpg


14日、誘われて阿部海太郎さんのライブSOUNDTRACK for D-BROSに伺いました。
とっても好き、うーっとりしてしまい、海太郎さんの弾くピアノの横で女の子が踊ってる
のが見えました(妄想)。何枚もドローイング描けそうな、響き具合です。
DーBROSのための音楽だなんて、絵に音がつくだなんて、うらやましすぎます。
そして、その後展示にも何度も来て下さったあっきーさんの高鈴のライブを初体験。ほんといい声〜



収穫の秋、感極まる時は、一度に押し寄せるので、あれもこれもしたくなって一人では
足りません。そんな時はパイも普通ではいきませんぐねぐね。
絵も描きたいし、編み物もしたいし、お料理もしたいし、本も読みたいし、映画も見たいし、
音楽も聴きたい。秋はなんて楽しいの。なけ無しのおこずかいで小林秀雄の本を買いました。
現代の私たちが聞いても、今の話をしているかの様で、本当にフレッシュな感覚に驚。
明日は、翁のお話聞きにに行きます。


夜、窓を開けているとむせる匂いになんだろうと思うと、銀杏が風に揺れて、ぎんなんが
実ってます。

実りの秋
October 12, 2008    :   Daily


いろいろ思う所があって、いつもはあまりしない夜の外出〜丸の内Editionのオープニングへ
店内にはマルジェラもありました。そして、あやちゃんのフードと大量の大根のツマも。驚
戸取さん夫妻に久々に会い漂う幸せがいい感じ。Lyの刈り上げとタイツもかわいかった。
そして、また沢山の人に会う。実り。


次の日の夜、もう一年過ぎたんだと思いHPFへ、皆さん変わらずいい雰囲気。そして、
連れられて、柿木原さんのパーティーへ。10のロゴがとってもかわいくて、バッジが
うらやましかったです。そして、今見たら、好きで気になっていたものいっぱい柿木原さん
のデザインでした。dogoraのチラシずっと大事に持っています。ああ、トライアスロンの話
の他にももっと出来たら良かったのに。。福岡さん素敵な先輩がいていいな=。


その夜、帰ってから、実家の母から届いた自信作の毎年恒例お祭りのおし寿↓(「garden」
の時に偶然与えられて味に覚えがある方もいるはず)と、里芋のみそ汁を食べる。
それと、実家の庭の柿の木に今年初めて実がついたよと送られた大量の柿も3個食べる。
人に会った後はお腹がすくんです。沢山の出会い沢山の実りの秋に感謝。

++かわいいフードのtoriの女の子たち優しくしてくれてありがとうねー。

嬉しいこと嬉しいこと
October 9, 2008    :   Daily

この不安や不信ムードの世の中に、少しずつですが、私に嬉しいことが
てくてくとやってくるということは本当に有り難いことです。

今回の小説トリッパーで作品を選んで下さった小説家の恩田陸さんから
素敵なお言葉頂きました。本当に嬉しい。
beautiful scapes のオープニング中秋の名月になぞらえてか、はがきには
月が〜 大人っぽいです。
10_7.jpg

そして、今日は歯医者さんの定期検診の帰り、もうすぐ終了のエモーショナルドローイング
を見て来ました。どれもダークで苦しくなったけど、唯一、呼吸出来たのは奈良さんのところ。
やっぱり心にキラキラがいいです。そして、一見ダークなシュワンクマイケルなどもそう
だけど、いい作品はあと味がいいのだ。

こことそこ
October 5, 2008    :   Daily/   :   Garden

私は子供の頃、学級文庫の本棚の横の席になったので、どういうわけか勝手に
自称図書係になって小さく折り畳まれた紙を渡し、そこには「黒板の上を見ろ!」
などと指令が描かれていてそこには見ると次の紙きれに「15番の棚の中を見ろ!」の文字
というように、時には暗号で次から次へと探させて、やっと借りたい本にたどり着く!
というような、回りくどい遊びを仕掛けていました。のんびりしたもので、みんな
面白がっていて、急いでるのにと嫌がられた記憶はないのだけど、人にしてたことは
自分に帰って来るのか、ここかと思えばそこでという面白いことに出会うのです。


金沢→アントワープ→ロンドンに行ってその間もあちこち移動し、これもまた山あり
谷ありだけど幸運な事がいろいろでしたがそれはまた今度で、また日本へ、帰国。
その時、スカスカな「日本の洋風」を避けてたどり着いたのが、和の香り麗しい根津
それも偶然なんとなく。そうしたらなんとヨーロッパでも文章を見ていた(私が勝手に
共感を感じている)編集者の林央子さんが根津を紹介されていて、「そこで!がここで!」
の嬉しい驚き。知り合いがいないここで、いつも優しくて好きな花屋さんが紹介されています。

明日は早起きして、戻って来たPOINTへ再び搬入。
果たして、次の紙にはなんて書いてあるのだろ。

 1  |  2  | All pages